介護保険 受給資格

介護保険の受給資格について調べてみました

介護保険制度は、40歳以上の人全員に加入義務があり、保険料を納めなけ
ればならない公的社会保険制度です。運営は各市町村に任されています。

 

被保険者(保険加入者)になるとどんなことが出来るのかというと、介護が
必要と認定されたときに、費用の一部(原則10%)を支払って介護サービスを
利用することができるようになります。

 

 

 

需給資格ですが、
「保険料を納めている市町村に住んでいる65歳以上の人」
または、
「保険料を納めている市町村に住んでいる40歳以上65歳未満の人で、
医療保険に加入している人」
です。

 

 

 

65歳以上の人は、原因を問わず介護や支援が必要なときにサービスを受けら
れます。

 

しかし、45歳以上65歳未満の人は、介護や支援が必要な「脳卒中、初老期認
知症など老化に起因する特定の疾病」と限定されています。
そのため、事故によるケガで介護が必要になってもサービスを利用できません。

 

 

 

 

介護保険の認定の審査ですが、まずは、住んでいる市町村に介護保険の申請
を行います。

 

 

まず、市町村の担当者に状態を知らせます。
すると、数日後に専門の調査員が家庭を訪問します。

 

ここで、本人の症状や生活状況についての聞き取り調査が行われます。
その後、本人か家族が、かかりつけの病院へ行き、主治医の先制に意見書を
作成してもらいます。

 

 

ポイントは、しっかりと「介護保険の申請をするため」と先生に言うことです。

 

協力的な先生なら、それなりの対応をしてくれます。

 

 

 

 

意見書ができたら、市町村の役所に持っていきます。
そうすると、介護認定審査会が行われます。

 

 

介護認定審査会とは、主治医の意見書を基にして、医療、福祉、保険の専門
家が「要介護か、要支援が必要か」を話し会いをする会です。

 

この話し合いで、介護保険の認定について決まるといっても良いでしょう。

 

 

 

 

介護保険の審査が終わると、通知書が自宅に届きます。

 

介護保険で要介護の認定がされたら、ケアマネージャーに相談することをお
すすめします。

 

介護保険は、いろいろと制約があるので、専門のケアマネージャーと一緒に
「介護サービス計画」を作成し、より良い介護を受けられる環境を整えましょう。